主要な機械・設備をご紹介いたします。ページの下部に、特徴的な設備の説明があります。
設備名・機械名 | 仕様等 | 台数 |
ウォーターブース ・吸気装置 ・水洗式排気装置 |
間口 8000mm 11kw(吸気フィルター2段階) 7.5kw |
1 1 3 |
強制乾燥炉 | 収納可能サイズ(mm)4800×2350×2000 | 1 |
ドライブース ・乾式排気装置 |
間口 3000mm 7.5w |
1 2 |
レベルサンダー | 加工可能サイズ(mm) 1800×5000×150 | 1 |
ベルトサンダー | 加工可能サイズ(mm) 1200×2400×150 加工可能サイズ(mm) 1500×700×500 加工可能サイズ(mm) 1600×5000×150 |
1 1 1 |
スクリューコンプレッサー | 15kw | 1 |
手バフ | 綿 ネル |
1 1 |
三連自動バフ | 加工可能サイズ(mm) 1800×5000×150 ⽴体(mm) 650×1700×500 |
1 |
ペイント圧送タンク | ウレタン用 5L | 3 |
ポリユニット | 20L | 2 |
集塵機 | ムラコシ工業 3.7kw | 2 |
フォークリフト | トヨタ 1.5t | 1 |
特徴的な設備
ウォーターブース
塗装作業に最適な風量と風向性を保ち、塗料ミストを水により効果的に補集する設備です。塗料の跳ね返りがないため、他の製品への塗料の付着を防ぐことができます。給気フィルター・給気装置が設置されているため、クリーンな外気を室内に取り入れられる仕組みになっているため、製品にホコリが付着するのを防ぎます。間口が8000mmの広いブースのため、4000mm以上の長尺物のカウンター等も対応可能です。

強制乾燥炉
温風により室内温度を上げて乾燥させる設備です。2液型の塗料は、化学反応により塗料が硬化します。塗料には反応をしやすい適温があり、気温が低い時や塗膜が厚い時などは、塗装膜中の溶剤の蒸発・反応が進みません。塗装膜の硬化が遅くなると不良が発生しやすく、次工程に支障をきたす場合があるため、この設備を使用して適正温度で乾燥する必要があります。特にポリエステル塗装は塗膜が厚いため、強制乾燥は欠かせません。

レベルサンダー
テーブルやキッチンパネルなどの平面の平滑性(レベリング)を出す機械です。全長約8300mmのサンドペーパーを輪にしたものを機械にセットしモーターで回転させます。回転しているサンドペーパーの上からエアシリンダーパットを押さえ製品の表面を削っていく機械です。同じ寸法で物量があるものに対しては、作業効率があがり有効です。ベルトサンダーと違い、機械でサンドペーパーを押さえ表面を削っていくため、自分の手の感覚が使えない機械です。そのため、素材・寸法・塗料等が変わるごとに、高さ調整やペーパーの番手を変えるなど微調整が欠かせません。

ベルトサンダー
全長約6300mm のサンドペーパーを輪にしたものを機械にセットしモーターで回転させます。回転しているサンドペーパーの上から手動のパットで押さえ製品の表面を削っていく機械です。広い面を研ぐのに向いています。手作業より作業効率がよく、仕上がりもよくなります。パットで押さえる手の加減により、削る量や平滑性が変わってきます。塗料や素材によっても⼒加減やペーパーの番手を変える必要があります。大きさは、200mmから1000mm ぐらいまでの比較的持ち運びし易い製品サイズに向いている機械です。

3連自動バフ
艶を出すための工程で使用します。柔軟性のある綿でできた軟らかいバフに、コンパウンド(磨き粉)を付着させ、このバフを回転させながら塗膜に押し当てて表面を磨きます。バフで磨くことで、透明感や深みのある艶を出すことができます。しかし、強く⻑時間バフに当てすぎると塗膜が熱によって焼けて、⽩化や欠け、剥がれの原因になります。使いこなすのには、長年の経験が必要な設備です。
